
世界一周の準備で悩んだこと&解決策をすべてシェアします!
世界一周に向けた準備、何から始めればいいのか迷っていませんか?
私も最初は「やることが多すぎる!」と悩みました。
しかし、出発までのスケジュールを立て、一つずつクリアしていくことで、少しずつ現実的になっていきました。
このブログでは、私が実際に行った世界一周準備のステップをまとめています。
ルート作成から海外渡航ワクチン、海外旅行保険、クレジットカードの準備、さらにはパスポートの更新や年金手続きまで、細かいポイントを網羅。
長期間の旅をスムーズに進めるための実践的な情報を共有します。
「世界一周に挑戦したいけど、何から手をつければいいのかわからない!」そんな方の参考になれば嬉しいです。
- 世界一周のルート作成
- 海外渡航ワクチンの接種
- 海外旅行保険の準備
- 旅行中に両替・決済で使うクレカやデビットカードの契約
- NISA(資産運用)は海外に行っても使えるのか?
- 「1Password」でアプリやサイトのパスワードを管理
- 「Money Forward ME」で旅行中でもお金の管理を完璧に!
- 旅先で撮った写真と動画の保存方法
- 海外旅行中のインターネット通信・電話回線
- 海外旅行で便利なおすすめのアプリ(ウェブサイト)
- 世界一周に持っていく荷物の準備
- アートメイクで眉毛を手に入れる
- ICL(眼内コンタクトレンズ)手術を受ける
- 国際免許証の取得
- パスポートの切替申請
- 出発前の健康チェック
- 出発前のヘアケアについて
- 郵便物の転送手続き
- 自宅のチラシ対策
- 住民票は抜くべき?抜かなくてもいい?
- 国民年金の手続きについて
- 健康保険手続き
- 雇用保険の失業給付はもらえるのか?
- 長期不在時の水道・電気は止めるべきか?
- 火災保険の契約期間を確認する
- まとめ:世界一周の準備費用、いくらかかった?
世界一周のルート作成
世界一周のルート決定には、気候やベストシーズン、ビザ要件、安全情報、国境越えの方法など多くの要素を考慮する必要があります。
例えば、ウユニ塩湖の鏡張りは雨季(12月~3月)、アフリカのサファリは乾季が最適。
シェンゲン協定の滞在制限や訪問歴による入国制限も要注意です。
効率的なルートを作るためには、行きたい観光地を具体的にリストアップし、それぞれのベストシーズンを確認します。
さらに、ビザの取得条件や安全情報を事前に調べることが重要です。
↓これらを踏まえて熟考を重ねて作ったルートが、こちら↓
青ボタンを押してください
世界一周のルート作成について詳しくは、以下の記事で紹介しています。
ビザの要件や訪問歴による入国制限を知らずにいると、入国拒否や予期せぬルート変更を強いられることもあるため、時間をかけて調べました
海外渡航ワクチンの接種
世界一周を計画する際、渡航ワクチンの接種は感染症リスクを防ぐ重要な準備の一つです。
訪れる地域によって黄熱やA型肝炎、狂犬病など、日本では馴染みのない病気にかかる可能性があります。
渡航前に必要なワクチンを確認し、接種スケジュールを立てることで安心して旅を楽しめます。
渡航先や期間、観光内容に応じて必要なワクチンが変わるため、まずは訪問国のリストを作成ましょう。
例えばアフリカや南米では黄熱ワクチンが求められる場合があり、証明書(イエローカード)が必要です。
渡航ワクチンについて詳しくは、以下の記事で紹介しています。
私は、黄熱、A型肝炎、破傷風、狂犬病、ポリオ、日本脳炎、麻しん風しん、髄膜炎菌、計8種類のワクチンを日本で接種しました
海外旅行保険の準備
長期の海外旅行に出かける際、保険料が非常に高額になることに驚かれる方も多いと思います。
私もその一人で、どうにか保険料を抑えつつ、しっかりと備えられる方法を模索しました。
特に、治療費や救援費用は何千万円にも及ぶことがあり、発生する確率は低くても、一度起きてしまうと人生が破綻するほどの損失を伴うリスクです。
そのため、こうした大きなリスクには保険で備えることが重要だと考えています。
以下の記事で、クレジットカード付帯の保険、海外の保険、そして海外療養費制度について詳しく紹介しています。
【海外旅行保険を安く抑える方法】クレカ保険とグローブパートナーの活用術
保険金請求の流れや必要書類、海外から保険会社に連絡する方法、注意点についてはこちらの記事を参考にしてください。
私は、クレジットカード付帯の海外旅行保険と、海外の保険会社であるグローブパートナーを組み合わせることで、病気やケガに備えます
旅行中に両替・決済で使うクレカやデビットカードの契約
長期旅行では大量の現金を持ち歩くのは非現実的で、クレジットカードの海外キャッシングを活用するのが賢明です。
海外キャッシングはATM手数料や利息を抑えた利用が可能なカードを選ぶことで、両替所よりお得に外貨両替できます。
デビットカードはATMオーナー手数料や補償面で不利なため、私はクレジットカードをメインに利用する予定です。
旅先での外貨建て決済には、ポイント還元率が高く事務手数料が低いカードを活用することで、コストをさらに削減できます。
また、クレカやデビットカードの有効期限を確認してください。
旅行中に有効期限が切れてしまう場合は、カード会社や銀行に連絡し、再発行してもらいます。
メインで使う予定の楽天カードは、不正検知システムが過剰に作動し、海外決済時にエラーが出やすいです。
そのため、事前にチャットで海外渡航の連絡をするとスムーズに利用できるとのことだったので、申請を済ませておきました。
外貨両替、外貨建て決済について詳しくは、以下の記事で紹介しています。
私は外貨両替、外貨建て決済のために複数のクレジットカードやデビットカード、海外送金サービスを契約しました
NISA(資産運用)は海外に行っても使えるのか?
NISA(ニーサ)とは?
NISAは、日本政府が設けた個人投資家向けの非課税制度です。
この制度を利用すると、株式や投資信託から得られる配当金、分配金、売却益が非課税になります。
通常20.315%の税金がかかるところを、NISA口座を通じて得た利益は全額非課税となり、非常に大きな税制上のメリットがあります。
ただし、NISAは日本国内に居住している人が利用できる制度です。
楽天証券の場合
私は楽天証券のNISA口座を通じて投資信託を保有しています。
長期で海外に行く際、NISA口座をそのまま保有し、買い付けを続けられるかどうかを確認する必要があります。
楽天証券のホームページには、以下のように記載されていました。

出典:楽天証券HP
「1年未満の海外滞在の場合、特別な手続きは不要」
楽天証券のNISA口座では、1年未満の海外滞在の場合、NISA口座の保有および買い付けが可能です。
ただし、金融機関によって対応が異なる場合があります。
そのため、NISA口座をお持ちの方で海外滞在を予定している場合は、事前にご自身の金融機関へ確認することをおすすめします。
私の場合、海外滞在期間が1年未満の予定だったため、特に手続きは必要ありませんでした
「1Password」でアプリやサイトのパスワードを管理
1Passwordとは?
私は昔、紙にパスワードを書いて保管したり、同じパスワードを複数のサイトで使い回したりしていました。
今思うと、セキュリティ的にかなり危険だったなとゾッとします。
さらに、毎回手動でパスワードを入力していたので、ログインに時間がかかるのもストレスでした。
ですが、「1Password」というパスワード管理アプリを使い始めてからは、状況が一変!
スマホやPCにこのアプリを入れたおかげで、ログイン時にアプリが自動でIDやパスワードを入力してくれるようになり、とても便利になりました。
1Passwordは、パスワード管理アプリの中でも特に信頼されているアプリのひとつです。
実際、Appleが全従業員に1Passwordを導入したことで注目を集めました。
開発したのはAgileBits社です。
- マスターパスワードによる一括管理
たったひとつのマスターパスワードを入力するだけで、クレジットカードや銀行口座、証券口座、免許証、マイナンバーカード、パスポートなど、すべての情報にアクセスできます - 安全なパスワードの自動生成
新しいパスワードを作るときに、指定した条件(文字数や記号の有無など)に基づいて高セキュリティなランダムパスワードを生成してくれます - デバイス間の互換性
Windows、Mac、iPhone、Androidなど、さまざまなデバイスで利用可能。異なるデバイス間でもシームレスに情報を共有できます - 強力な二重認証
マスターパスワードに加え、34桁のシークレットキーが必要になる二重認証方式で、不正アクセスを防ぎます
私は、年額4,000円(税込)の個人プランを利用しています。
すべてのアカウントのパスワードをこのアプリで作り直したことで、管理の手間がぐっと減りました。
最近はフィッシング詐欺も増えているので、メールのリンクから直接サイトにアクセスするのは避けています。
代わりに、公式アプリや1Passwordに登録したURLからログインすることで、安全性を高めています。
万一の際、家族への備えも万全に
旅行前に、両親に1Passwordのマスターパスワードとシークレットキーを記載した紙を封筒に入れて渡しました。
さらに、銀行口座、証券口座、クレジットカード、契約しているサブスクなどを一覧にまとめた紙も同封しました。
万が一のことがあった際、1Passwordにログインしてもらうことで、私の資産整理がスムーズに進むように備えます。
1Passwordのおかげで、煩わしいパスワード管理や手入力から解放されました!
さらに、自分に何かあったときでも家族が安心して対応できる準備が整い、心の負担も減りました
「Money Forward ME」で旅行中でもお金の管理を完璧に!
Money Forward MEとは?
世界一周旅行の準備で、クレジットカードやネット銀行の口座を複数作りました。
でも、これらの管理はどうしたらいいの・・・?
お金の出入りや不正利用が心配ですし、日本での固定費の支払いも滞りなく済ませたいですよね。
そこで私が使っているのが、Money Forward MEというアプリです。
このアプリを使えば、複数の銀行口座やクレジットカード、電子マネーをまとめて管理できるのでとても便利です!
- 口座やカードの一元管理
銀行口座、クレジットカード、証券口座、ポイントなどをアプリに連携すれば、残高や取引履歴を一目で確認できます - 自動で家計簿作成
入出金履歴をもとに、支出が自動でカテゴリ(食費、光熱費など)に分類され、グラフで表示。お金の流れが視覚的に分かります - 簡単な現金管理
スマホでレシートを撮影するだけで内容が自動入力され、現金支出も手軽に記録できます - 高い安全性
256bit SSL暗号化通信を採用。データは暗号化して保存され、パスワードも保存しないため安心です
無料版では連携できる金融機関が最大4件までですが、プレミアムサービスを利用すれば無制限に連携可能。
広告も非表示になるので画面がスッキリ見やすくなります。
私は年額5,300円(税込)のプレミアムサービス(スタンダードコース)を利用中です。
毎日アプリで入出金をチェックしているおかげで、不正利用にもすぐ気づけます。
また、普段はキャッシュレス生活をしているので、自動で家計簿がつけられるのが本当に助かります。
旅行中でもお金の心配を減らしたい方は、ぜひ試してみてください!
他のクレカや銀行のアプリを開く必要がなくなり、Money Forward MEだけでお金の管理が完結しています!
旅先で撮った写真と動画の保存方法
現行の写真・動画保存方法
私はこれまで、旅行で撮った写真や動画を「SanDisk SSD 外付け 1TB」に保存していました。

iCloudの無料ストレージ容量は5GBまでなので、短期の旅行から帰るたびにPCを使って写真をSSDに移していました。
世界一周中の写真保存方法
今回の世界一周では、SSDを持っていかないことに決めました。
- 旅行中に写真をSSDに移行する手間を省きたい
- SSDを紛失したり盗難に遭ったりするリスクを回避したい
そこで、旅行期間中だけiCloudのストレージプランを一時的に拡張し、写真データをすべてiCloud上に保存することにしました。
iCloudのストレージ料金は2024年11月15日頃に値上げされており、現在の価格は以下の通りです。

出典:Apple HP
「5〜50GB: 月額150円、200GBまで: 月額450円、2TBまで: 月額1,500円」
半年後に一時帰国予定なので、そのタイミングで写真をSSDに移行する予定です。
もし1ヶ月あたり10GB増えると仮定すると、半年で約60GBほどのデータ量になる計算です。
50GBを超えると月額450円となりますが、これくらいであれば許容範囲かなと思っています。
世界一周中の動画保存方法
動画をたくさん撮りたいけど、容量が大きいためSSDに移すのもひと苦労。
そんな時におすすめなのが、YouTubeへの非公開アップロードです!
YouTubeでは次のような公開設定が可能です。
- 公開: 誰でも視聴可能
- 限定公開: リンクを知っている人だけが視聴可能
- 非公開: 許可した人だけが視聴可能
- 容量制限なし&無料
他のクラウドサービスと違い、無料で動画を無制限に保存できます
これによりスマホやPCのストレージを大幅に節約可能です - プライバシー保護
限定公開はリンクを知っている人なら誰でも視聴できますが、プライバシーを重視するなら非公開がおすすめ
非公開設定では、特定のGoogleアカウントを指定して動画を共有できます - 簡単に共有可能
家族や友人とプライベートな思い出を共有するのも簡単
特定の視聴ユーザーを指定するだけでOKです
なお、スマホから非公開動画をアップロードすることはできますが、特定の視聴ユーザーを設定するにはPCが必要です。
【写真】世界一周中はiCloudに保存し、帰国後にSSDへ移行
【動画】YouTubeに非公開でアップロードして安全に保存
海外旅行中のインターネット通信・電話回線
楽天モバイルなら日本でも海外でも便利!
世界一周旅行中、電話やインターネットはどうすればいいのか?
「日本の電話番号がないと、銀行や各種サイトのSMS認証ができない!」という問題もありますよね。
私は楽天モバイルのユーザーで、世界一周の旅でもそのまま楽天モバイルのSIMを使う予定です。
自宅にはインターネット回線がないため、楽天モバイルの最強プラン(税別3,278円)で無制限のインターネットを利用しています(PCはテザリングで接続)
- 3GBまで:1,078円/月
- 20GBまで:1,980円/月
- 無制限:3,278円/月
海外旅行中は1,078円、一時帰国中は1,980円、帰国後は3,278円に戻る予定です。
- 海外75カ国・地域で、追加料金なしで毎月2GBのデータ通信が利用できる
- 2GB以上使いたい場合は、1GBにつき500円で追加チャージ可能
- 「Rakuten Link」アプリを使えば、海外から日本の電話番号への国際通話が無料
詳細は楽天モバイルのサイトで確認できます。
ただし、楽天モバイルは海外から日本の番号への電話が無料ですが、対象国に制限があり、フリーダイヤルにはかけられません。
My050(IP電話番号)でフリーダイヤルも無料で利用可能
海外でクレジットカードの盗難に遭ったり、海外旅行保険の申請が必要になったりした際、緊急で日本に電話をかける場面があります。
多くの会社は、無料で利用できる国別の緊急連絡先(フリーダイヤルやコレクトコール)を用意していますが、現地のSIMカードを使っている場合や、一部の国・地域では利用できないことがあります。
そんなときに便利なのが、「My050」というIP電話サービスです。
My050を使えば、海外からでも日本のフリーダイヤルに無料で電話をかけることができます。
My050は対象国が広く、国によって通話料が異なりますが、安い料金で通話できます。
私は、楽天モバイルが使えない国では、国際電話をかける手段としてMy050を活用する予定です。
プリペイド式なので、必要な分だけチャージでき、無駄な出費を抑えられます。
ただし、通話代のほかに設定費(550円)と番号維持費(550円/6ヶ月)が必要です。
契約時に住民票の郵送も必要なので、出発の半月前には契約を済ませました。
データ通信のメインは現地の物理SIMかeSIMを利用
インターネットはホテルのWi-Fiも使う予定ですが、楽天モバイルの2GBだけでは足りません。
データ通信については、足りない分を現地で購入した物理SIMやeSIMで補うつもりです。
私は「airalo」と「kkday」のeSIMを使ったことがあり、どちらも簡単にアクティベートできて、通信も快適でした。
eSIMについて詳しくは、以下の記事で紹介しています。
【格安航空券やホテルの検索に!】海外旅行で使える便利アプリとサイト活用術
国によって、物理SIMが安いところやeSIMが安いところがありますので、料金を比較して使い分けます。
SIMによっては、データ通信の他に現地の電話番号や無料通話分がついてくることもあります。
また、少し割高になりますが、複数の国で使えるSIMもあり、アフリカや南米などを短期間で周遊する場合に便利でお得です。
【日本への電話】楽天モバイルとMy050を使い分ける
【インターネット】短時間の利用には楽天モバイル、数日間の利用には現地の物理SIMかeSIMをうまく使い分ける
※自分のスマホがSIMフリーか、デュアルSIM対応(物理SIMとeSIM両方使えるか)を要確認!
海外旅行で便利なおすすめのアプリ(ウェブサイト)
海外旅行をより快適に楽しむためには、航空券や宿泊施設、移動手段、通信環境を効率的に整えるアプリやウェブサイトを活用することが重要です。
- 航空券
SkyscannerやGoogleフライトを使い、価格比較や目的地探索を行うのがおすすめ
特にLCC利用時の追加料金や信頼性の確認など注意点を押さえつつ、公式サイトとも比較しましょう - 宿泊施設
Booking.comやAgodaといった予約アプリで事前に確保し、繁忙期には早めの予約を
Google Mapsを使えば周辺ホテル情報を地図上で比較でき、飛び込み予約と併用するのも便利です - 移動
UberやGrabといった配車アプリを活用すれば、安全かつスムーズに移動が可能
事前にアプリをインストールし、現地の電話番号や支払い手段を準備しておくと安心です - 情報収集
ChatGPTやperplexity等のAIを使えば旅程の作成や情報収集が効率的にできる
また、eSIMを利用すれば、現地での通信環境が整い、旅行中のストレスを軽減できます。
これらのツールを使いこなすことで、快適で効率的な旅が実現します。
以下の記事で、具体的な活用術とおすすめサービスを紹介します。
【格安航空券やホテルの検索に!】海外旅行で使える便利アプリとサイト活用術
私は、航空券検索ではSkyscannerやGoogleフライト、ホテル予約はBooking.comやAgoda、配車アプリはUberやGrab等をよく使っています
世界一周に持っていく荷物の準備
軽量でコンパクト、LCCの機内持ち込み制限(7kg以下)に対応した荷物を厳選しました。
日本でしか入手できないアイテムを中心に選び、必要なものは現地で調達する方法を取り入れています。
- カバン:軽量で収納力抜群のバックパックやショルダーバッグを活用。防犯対策も重視
- 便利グッズ:指紋認証の南京錠や速乾タオルなど、旅を快適にするアイテムを揃える
- ガジェット:PCや変換プラグなど、機能性を重視した電子機器
- 衣類・靴:夏を基準に必要最小限の衣類を選び、軽量で機能的なアイテムを採用
- 貴重品:パスポートやカード類をスキミング防止ポーチで安全管理
- 美容・衛生用品:ミニマムながら衛生面を重視したアイテム構成
- その他:SIMピンやジップロックなど、実用性の高い小物を用意
以下の記事では、旅に役立つ荷物リストを写真付きで紹介しています。
それぞれのアイテムの使い心地や選んだ理由も詳しく解説しているので、旅行好きの方にとって参考になる情報が満載です。
荷物は軽いほど手間もストレスも少なく、旅は快適になります
アートメイクで眉毛を手に入れる
私は世界一周旅行をより快適に楽しむために、アートメイク(眉毛)をすることにしました。
- 暑い国でも安心
高温多湿の場所では汗で眉メイクが落ちやすいため
アートメイクならその心配がありません - 水辺でも安心
海や川で泳いでも、眉毛が消えてしまう心配がなくなるのはとても助かります - 荷物を減らせる
旅の荷物を少しでも軽くするため
眉ペンなどのメイク道具が不要になるのは大きなメリットです
日本でアートメイクをすると高額になるため、タイ・バンコクでの旅行中に施術を受けることにしました。
訪れたのは、チャトチャックにある「คิ้วเฮ้าส์ by meily」というお店です。
施術の料金や流れについて、詳しい体験談は以下の記事でご紹介しています!
タイ・バンコクで眉のアートメイク体験!料金から施術の流れまで完全ガイド
アートメイクのおかげで、旅先でも眉毛を気にせず思い切り楽しめています!
ICL(眼内コンタクトレンズ)手術を受ける
メガネやコンタクトを使う不便さ、荷物の重量制限、緊急時に裸眼で対応できる安心感を求めて、ICL手術を受けました。
ICLの魅力は、角膜を削らずにレンズを挿入することで視力回復が可能な点です。
特に、強度の近視や乱視、角膜が薄い場合でも適応されやすく、視力の安定性が高いというメリットがあります。
費用は48万円でしたが、割引や医療費控除を活用することで賢く節約できました。
品川近視クリニック福岡院でICL手術を受けた体験談を以下の記事で紹介しています。
今では両目ともに1.2が見えており、眼鏡やコンタクトなしの生活を快適に送っています
国際免許証の取得
国際免許証は、日本の運転免許証を持っている人が海外で自動車などを運転するために取得できる免許証です。
- 対象国・地域:1949年のジュネーヴ交通条約加盟国(現在93カ国と2地域)で有効
- 有効期間:発行日から1年間
- 発行場所:居住地の都道府県警察の運転免許センター
国際免許証は有効期間が1年しかないため、旅行の直前に取得する必要があります。
- 有効な運転免許証
- 申請用写真(縦4.5cm × 横3.5cm、6ヶ月以内に撮影)
- パスポート
- 手数料:2,350円
私はICL手術を受けたため、免許証の条件変更手続きも同時に行う必要があります。
私が住んでいるエリアの免許センターでは、免許の条件変更は日曜日も可能ですが、国際免許証の発行は平日のみです。
私はペーパードライバーで、海外で運転する予定はありません。しかし、旅行先によってはレンタルバイクが唯一の移動手段となる場所も多いため、念のため取得しておくことにしました
パスポートの切替申請
パスポートの有効残存期間・査証欄の余白について
- 有効期限
18歳以上のパスポートは5年または10年の有効期限があります - 残存有効期間
パスポートの有効期限が切れるまでの残りの日数のこと
多くの国では入国時に一定の残存有効期間を求められるため、事前に確認が必要です - パスポートの査証欄
査証欄が不足している場合(特に見開き3ページ以下)、ビザの申請や入国を拒否される可能性があります
一般的に、6ヶ月以上の残存有効期間を求める国が多いですが、私のパスポートは2026年8月まで有効です。
2026年3月まで旅行する予定なので、残存期間がギリギリ足りません。
また、これまで海外旅行の機会が多かったため、査証欄(ビザページ)の余白が足りるかどうかも懸念点でした。
2023年3月27日以降、査証欄の増補申請が廃止されたため、残存有効期間と査証欄の不足を理由にパスポートの切替申請をすることにしました。
切替申請の手続き
本来、有効期限が1年以上ある場合の切替申請は認められていませんが、特別な事情がある場合は必要書類を準備すれば対応してもらえるケースがあります。
私は以下の書類を準備しました。
- 1年間の旅行行程表(訪問国・都市・日付をExcelで整理)
- 最終渡航先の入国要件として必要なパスポート残存期間を証明する資料(公的機関のWEB情報を印刷)
- 切替申請が必要な理由を説明する書類(窓口で記入)
これらを提出し、申請が受理されました。
1週間後、再度窓口に行き取得費用16,000円を支払い、無事パスポートを受け取ることができました。
申請から受取までの審査期間は地域によって異なりますが、私の住む地域では6営業日と県のHPに記載されていました。
ただし、あくまで目安のため、審査期間が長くなる可能性もあります。
余裕を持って早めに申請することをおすすめします。
また、切替申請をするとパスポート番号が変わります。
航空券の購入時やビザ申請時に影響があるため注意が必要です。
【パスポートの残存有効期間】6ヶ月以上あると安心
【査証欄の余白】見開き3ページ以下の場合は要注意
【切替申請】パスポート番号が変わるので注意!
出発前の健康チェック
海外旅行に出発する前に、必ず受けておきたいのが歯科検診です。
私は普段、年に1回は歯の検診を受けていますが、旅行中に詰め物が取れたり、虫歯が悪化したりすると困るので、念入りにチェックしてもらいました。
毎年受けている婦人科検診も、出発前に受診しました。
もし検診で虫歯や病気が見つかった場合、治療に時間がかかる可能性があるため、出発の2〜3ヶ月前までに受診をすることをおすすめします。
また、常用薬がある場合、病院で旅行期間分処方してもらわないといけません。
私は月経困難症のため産婦人科で保険適用の低用量ピルを処方してもらっているのですが、半年分や1年分ともなると自費での購入になります。
常用薬の準備、検診など余裕をもってスケジュール計画を!
出発前のヘアケアについて
出発直前に、髪のカットと縮毛矯正をしました。
縮毛矯正をすると寝癖がつきにくくなり、髪もまとまりやすくなるので、旅先での手入れが楽になります。
半年後に一時帰国する際にも、再度縮毛矯正をするつもりです。
髪の最大の懸念点は白髪。
現在、白髪が数本生えているため、ヘアマスカラを1本持っていきます。
ただ、途中でなくなる可能性が高いので、そのときは現地で代用できるもの(例えばマジックペンなど)を探してみようと思っています。
白髪対策のヘアマスカラを持参
郵便物の転送手続き
私は、実家に1年間ほど郵便物を転送しました。
- 郵便局の窓口(全国どこの郵便局でもOK)
- 郵送
- インターネット
手続きには、本人確認書類と旧住所が確認できる書類が必要です。
本人確認書類(いずれか1つ)
・運転免許証
・健康保険証
旧住所が確認できる書類(いずれか1つ)
・旧住所が記載された運転免許証
・パスポート
・マイナンバーカード
・住民基本台帳カード
・住民票など、官公庁が発行した住所記載の証明書
転居届を提出してから登録が完了するまで 3〜7営業日 かかります。
余裕を持って手続きを行いましょう。
- 旧住所から新住所への 転送期間は届出日から1年間 です
- 必要に応じて 更新手続きをすれば延長 できます
重要な郵便物を受け取り損ねないように、忘れずに手続きを行いましょう!
自宅のチラシ対策
郵便物は転送できても、チラシは勝手にポストに入れられてしまう…。
「どうにかしてチラシを止めたい!」という方におすすめなのが 迷惑チラシお断りステッカー です。

【商品名】
迷惑チラシお断りステッカー(CtwoQ)
【サイズ】
W150×H28mmm
【特徴】
横型・縦型 さまざまな種類あり
効果抜群なので、チラシに悩んでいる方はぜひ試してみてください。
![]() | 100,000枚販売【感謝価格】迷惑 チラシ お断り ステッカー 無断投函 ポスト投函 シール 注意 警告 防犯 チラシ 勧誘 セールス 防止 ステッカー 耐光 防水 縦 横 価格:378円~ |

私は2024/3月にステッカーを貼って以来、約1年経ちますが 一枚もチラシが入っていません!
住民票は抜くべき?抜かなくてもいい?
海外に長期滞在する場合、住民票に関する手続きは滞在期間によって異なります。
- 1年以上の滞在
海外転出届を提出し、住民票を抜く必要があります
住民票を抜くと、国民健康保険や国民年金の加入資格を失い、保険料の支払い義務がなくなります
住民税の負担もなくなります - 1年未満の滞在
住民票をそのまま残すことができます
ただし、年間103万円以上の収入がある場合、国民健康保険料や住民税の支払い義務が発生します
住民税(前年の所得に対する税金)は、1月1日時点で住民登録がある市区町村に支払う必要があります。そのため、
- 12月31日までに出国 → 翌年の住民税の支払いが不要になります
- 1月1日以降に出国 → その年の住民税を支払う義務が生じます
世界一周旅行を予定している人の中には、住民税の負担を避けるために年内に出国する人もいます。
私は2025年春まで働き、その後、世界一周旅行へ出発します。
- 出発前に住民票を抜いても、2025年の住民税の支払いは必要
- 2025年の収入は1月~3月の3ヶ月分のみ
- 年間収入が103万円以下のため、2026年の住民税は課税されない
以上を考慮し、私は住民票を抜かないことに決めました。
私の住んでいる自治体では、住民税の口座振替申請をインターネットで行えるため、事前に手続きを済ませました。
- 住民票を抜くかどうかは滞在期間による
- 1年以上の滞在なら住民票を抜く必要があるが、1年未満ならそのままでもOK
- 住民税を免れたい場合は、12月31日までに出国するとよい
国民年金の手続きについて
手続き方法
会社を退職した後、住民票を移さずにそのままにしている場合は、「厚生年金」から「国民年金」への切り替え手続きが必要です。
私も出発前に役所で以下の手続きを行いました。
- 国民年金被保険者の資格取得(種別変更)
- 付加保険料の納付申出
- 口座振替納付の申出
退職直後に第1号被保険者として加入するには、「離職票」など、厚生年金の資格喪失日を証明する書類が必要です。
付加保険料とは?
付加保険料は、通常の国民年金保険料に月額400円を上乗せして支払うことで、将来の老齢基礎年金を増やせる制度です。
わずか2年で元が取れるため、国民年金加入者にはおすすめです。
口座振替納付について
私は保険料をまとめて前納する予定です。
- 口座振替での1年前納額は199,490円(4,270円の割引)
- クレジットカード払いの場合は200,140円(3,620円の割引)
割引額が大きいため、私は口座振替の方が「お得」だと判断しました。
※クレジットカード払いでは、公共料金や税金の支払いがポイント還元の対象外になることもあるため、事前に確認しておくと安心です。
口座振替が始まるまでの注意点
ただし、手続きが完了してもすぐに口座振替は始まりません。
役所の案内によると、6月頃から口座振替が開始されるとのことで、それまでは納付書で支払う必要があります。
そのため、私は最初の2ヶ月分の支払いを両親にお願いすることにしました。
6月から翌年3月までの10ヶ月分は前納になり、その金額は175,920円(3,180円の割引)です。
住民票を抜いた場合でも任意加入ができる
住民票を海外などに移した場合、国民年金の加入資格はなくなります。
ただし、申し出をすれば国民年金に任意加入することが可能です。
国民年金の保険料納付状況は、将来受け取る年金額に大きく影響するため、手続きを忘れないようにしましょう
健康保険手続き
退職後の健康保険の選択肢
住民票を抜かない場合、退職後は以下のいずれかの健康保険に加入する必要があります。
◆任意継続被保険者制度
- 退職日までに2か月以上の被保険者期間があること
- 退職日の翌日から20日以内に手続きが必要
- 最長2年間継続可能
- 保険料は全額自己負担となり、退職時の約2倍になる
◆国民健康保険
- 退職日の翌日から14日以内に市区町村役所で手続きが必要
- 期限なく加入可能
- 保険料は前年の収入により決定され、市町村ごとに異なる
- 一定の条件を満たせば保険料の軽減が可能
◆家族の健康保険の被扶養者
- 家族の勤務先で手続きが必要
- 被扶養者としての資格を満たす必要がある
家族の健康保険の被扶養者になる条件
国民健康保険料や任意継続の健康保険料を試算しましたが、思った以上に高額でした。
そのため、私は「家族(別居の母)の健康保険の扶養」に入ることを検討しました。
- 親族関係
同居の場合:3親等内の親族
別居の場合:直系親族(父母・祖父母・子・孫など)や兄弟姉妹 - 収入条件
主に被保険者の収入で生活していること
同居の場合:年間収入130万円未満
別居の場合:年間収入130万円未満で、被保険者からの仕送り額が年間収入を上回ること - 国内居住要件
日本国内に住民票があり、生活の基盤が日本にあること
※ 健康保険組合によって条件が異なるため、詳細は加入先の健康保険組合のHPで確認が必要です。
私の場合、「仕送りが確認できる書類(銀行振込の控え等)」の提出が必須でした。
そのため、毎月仕送りをしてもらう予定です。
1人暮らしの場合、一般的に月額54,000円~70,000円程度の仕送りが必要とされています。
この年齢で親からの仕送りを受けて扶養に入るとは思いませんでしたが、就職後はきちんと返済するつもりです。
万が一、扶養が認められなかった場合は退職した会社の健康保険を任意継続します。
ただし、その頃には私はすでに出国している予定なので、手続きは家族に代行してもらいます。
海外療養費制度について
日本の健康保険に加入している人(国民健康保険・健康保険組合・協会けんぽ等)は、海外で支払った医療費を帰国後に請求し、一部を払い戻してもらえる「海外療養費制度」を利用できます。
海外療養費制度について詳しくは、以下の記事で解説しています。
【海外旅行保険を安く抑える方法】クレカ保険とグローブパートナーの活用術
退職後の健康保険の選択肢は以下の3つです
(住民票を抜いた場合、日本の健康保険には加入できません)
- 退職した会社の健康保険を任意継続する
- 国民健康保険に加入する
- 家族の健康保険の扶養に入る
雇用保険の失業給付はもらえるのか?
「給付制限期間中に海外旅行へ行き、帰国後すぐに失業給付を受け取れるのか?」と考える方もいるかもしれません。
しかし、残念ながら給付制限期間を海外旅行中に消化することはできません。
- 失業保険の申請と受給資格の決定は、海外旅行から帰国後にハローワークで行う必要があります
- 給付制限期間(自己都合退職の場合は2ヶ月)は、ハローワークでの求職申し込み後にスタートします
- 失業保険の受給期間は、離職日の翌日から1年間。この期間内に申請と受給を行う必要があります
- 1年以内であれば、長期の海外旅行後でも申請が可能です
- 病気やけが、妊娠・出産・育児が理由で30日以上継続して働けない場合は、受給期間の延長申請が可能ですが、個人的な旅行は延長理由として認められません
私は約1年間の旅行を予定しているため、残念ながら失業給付を受け取ることができません。
2024年4月から、自己都合退職の場合の失業給付の制限期間が2ヶ月から1ヶ月に短縮されます。
ただし、私は2025年3月31日に退職予定のため、現行の規定が適用され、短縮の対象にはなりません…。
もし制限期間が1ヶ月に短縮されていれば、少し早めに帰国すれば満額とはいかなくても多少の失業給付はもらえたかもしれませんが、現実はそう甘くなかったですね。
長期間の海外旅行を計画している場合は、受給期間との兼ね合いをしっかり確認しておきましょう。
失業保険は求職者支援のための制度であるため、海外旅行後の就職活動に合わせて申請するのが一般的です
長期不在時の水道・電気は止めるべきか?
約1年間、家を空けて旅に出る予定ですが、水道や電気を止めるべきか迷いました。
結論として、私は水道と電気を止めずに旅に出ることにしました。
水道・電気を止めない理由
一時帰国時に自宅で快適に過ごしたい
9月頃に1週間ほど一時帰国する予定があるため、その際に自宅で快適に過ごせる環境を維持したいと考えました。
エコキュートの停止・再開に手間と費用がかかる
私の家ではエコキュートを使用しています。
このエコキュートを停止・再開するには、メーカー(ダイキン)のサービスマンを呼ぶ必要があり、その費用が1回につき約1万円かかります。
自分で水を抜いて電源を切る作業も可能ですが、専門的なマニュアルを見ながら行う必要があり、機械に詳しくない私には難しい作業です。
また、エコキュートは頻繁に停止・再開すると機器に負担がかかり、故障のリスクが高まると言われています。
すでに10年以上使用しているため、できるだけ負担をかけずに維持したいと考えました。
水道・電気代の試算
水道代
私の場合、水道料金は2ヶ月に1回3,256円の口座引き落としです。
1ヶ月あたり1,628円で、年間では19,536円かかります。
電気代
電気料金プランを見直した結果、以前の料金の半額以下になりました。
電力会社は変更せずに、新しいお得なプランに切り替えたことで、大幅に節約できました。
私の家はオール電化で、一番安い月の電気代は2,500円程度です。
冬場は使用しなくてもお湯を自動で沸かすため、多少高くなることが予想されますが、年間約4万円に収まることを期待しています。
水道・電気代を合わせると、年間で約6万円(5,000円/月)になる見込みです
長期不在中も水道・電気を維持することに決めたため、少しでも節約できるように電気料金プランを見直しました
長期不在時の光熱費を抑えつつ、帰国時に快適な環境を確保できるよう、準備を進めています
火災保険の契約期間を確認する
自宅の火災保険の契約期間を確認します。
火災保険の契約書類は、実家に預けておきます。
世界一周中に更新手続きをしなくてすむように、私は5年間自動更新されるプランを契約しました
まとめ:世界一周の準備費用、いくらかかった?
世界一周の準備には、想像以上にお金と時間がかかります。
例えば、私の場合、渡航ワクチンの接種費用だけで約16万円かかりました。
海外旅行保険については、クレジットカード付帯の保険と海外の保険を組み合わせて対応する予定ですが、それでも1年間で合計約7万円の費用がかかります。
さらに、旅の最中も支払い続ける必要がある費用があります。
- 楽天モバイルやIP電話番号の維持費
- iCloudやパスワード管理アプリなどのサブスクリプション費
- 住民税や国民年金保険料
- 自宅の光熱費(最低限の維持費)
また、より快適に旅を楽しむために、眉のアートメイクやICL(眼内コンタクトレンズ)手術も受けました。
これらの準備費用を含めると、私の場合、旅行資金とは別に約130万円の準備資金が必要になりました。
さらに、旅行中1年間で積立投資する資金や、旅行後の生活防衛資金も確保しています。
事前の準備や予算の計算が甘いと、旅の途中で予算が足りなくなり、当初の計画通りに旅を続けられず、途中帰国する可能性もあります。
安全で充実した旅を楽しむために、計画的に準備を進めていきましょう!

出発直前はやるべきことが多くなります
できることは早めに終わらせて、余裕を持って出発できるようにしましょう